映画『ぼくと魔法の言葉たち』エコラリアで話す娘と重なる

こんにちは☆lenoreです!
今回は、映画『ぼくと魔法の言葉たち』について書こうと思います。
自閉症の青年オーウェンくんを追ったドキュメンタリー映画です🎥
「ジューサーボーズ」
主人公のオーウェン・サスカインドくんは、2歳ころまで簡単な会話ができていたのですが、
3歳を目前にした頃、突然言葉を話さなくなってしまいます。
心配したご両親が病院へ連れて行くと、オーウェンくんは広汎性発達障害・自閉症だということが分かりました。
★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★
私の娘は生まれて以後の発達(特に言葉)がゆっくりですが、
オーウェンくんのように短い会話ができていたものが途中で消失してしまうというのは、
周りの方はもちろん、オーウェンくん本人も辛かったんではないかと思いました。
しかし、オーウェンくんの“沈黙”の期間が長く続いた後、
家族でディズニー映画『リトルマーメイド』を観ていた時にオーウェンくんが言った
「ジューサーボーズ」
という言葉によって、少しずつ状況が変わっていきます。
リトルマーメイドの中のセリフ「ジューサーボーズ」とは一体何の言葉のことだったのか?
この映画を観たら「あぁ、そういうことか!」となると思います🙂
エコラリアで話すということ
オーウェンくんと同じ様に、セリフをその口調のまま話す娘を見ていて思うのは、
「自分の意志・意味を持たせて言っているエコラリアもあるのではないかな?」ということです。
CMの細部やアニメの次回予告に至るまで、ほんの少ししか観ていないものでも、娘は細かいところまでよく覚えています。
そして気になったシーンや好きなセリフをただ言葉を繰り返し言うだけではなくて、
私が言いたかったこと、お母さんそれだよ!合ってるよ!って感じの時に(=自分の意思を伴っている)、
「しぇいかい(正解)!」等、アンパンマンのDVDに出てきたセリフを使って話してくれるんです。
それがどんなにキャラクターの喋り方・抑揚のまんまであっても、
ふとした時に・場面にぴったり合ったセリフを言ってくれると、
親としては「娘の気持ちが分かったかも!」と本当に嬉しい気持ちになります🥺
本人、そして家族がぶつかる現実
この映画、娘について考える時に参考になって、本当に観て良かったなと思います😀
特にオーウェンくんのご両親やお兄さんが将来について悩む様子にとても共感できました(親亡き後のこと)。
本人がぶつかる現実(壁)もちゃんと描かれています。
また、合間のアニメーションがとても美しかったので、実録・ドキュメンタリー映画としてだけでなく美しい映像作品としても心に残るなぁと感じました。
「その子(その人)の目線に立って話しかけてみる」という意味では、
自閉症の子をもつ方だけでなく、いろんな方にとって何か気づきがある映画ではないかなと思います。
気になった方は、ぜひご覧になってみてくださいね☆
作品詳細
|
原題:『Life, Animated』
2017年の作品。第89回アカデミー賞 長編ドキュメンタリー賞 ノミネート。
監督…ロジャー・ロス・ウィリアムズ
オーウェン・サスカインド
ロン・サスカインド
コーネリア・サスカインド
ウォルト・サスカインド
(全てご本人)
…他。
(参考:映画.com )
予告編
↑『ぼくと魔法の言葉たち』 予告編 (シネマトゥデイ You Tube チャンネルより)
読んでいただき、ありがとうございました。
★私lenoreの映画ブログはこちら→シネマのはしくれ。★