映画『僕はラジオ』 どんな人に出会うかって大事だな…🤔

こんばんは☆lenoreです。
今日は、映画『僕はラジオ』について書こうと思います🎥
知的障害の青年と学校の先生兼アメリカンフットボールのコーチとの友情を描いた、ノンフィクションのお話です。
この映画、私大泣きしてしまいました😭✨
発達凸凹なお子さんをお持ちの方は、結構感情移入してしまうんではないかな…?
「正しいことだから」
アメリカ・サウスカロライナ州にあるハナ高校でアメフトチームのコーチを務めているハロルド・ジョーンズ(皆からはコーチ・ジョーンズと呼ばれている)は、
ひょんなことから知的障害をもつ青年ジェームズ・ロバート・ケネディ(後にコーチ・ジョーンズに“ラジオ”というあだ名を付けてもらう)と出会います。
ラジオはコーチ・ジョーンズとの交流を深めながら、次第にアメフトチームの仕事を手伝うようになります。
★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★
チームの仕事に慣れてきた頃のこと。
試合中にコーチ・ジョーンズが出したチームへの指示を、ラジオがそのまま大きな声で叫んでしまい相手チームに手の内がバレてしまうハプニングが発生。
「ラジオがいることでチームに不和を生み出しているのではないか」と疑義を申し立てる選手もいましたが、コーチ・ジョーンズはそれまで通りラジオにチームや学校の手伝いをしてもらいました。
ある日、コーチ・ジョーンズは「なぜラジオのことをそこまで気にかけてくれるの?」とラジオの母親から聞かれ、ただ一言「正しいことだからです」と答えます。
★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★
コーチ・ジョーンズが「正しいことだから」と明確に言ったり、ハプニング後も以前と変わらない態度でラジオに接した理由。
それは、彼には誰にも言っていなかった過去の記憶があったからでした。
映画の中盤で自身の娘にだけ打ち明けるんですが…
そのコーチ・ジョーンズの記憶は日本で実際にあった障害者とその家族の間で起きた事件を思い出させるもので
わたし的にはかなり考えさせられるものがありました😧🤔
どんな人に出会うか
この映画を観て私が改めて感じたのは、
【どんな環境に行っても、結局は「人」。どんな人に出会うかだなあ🤔】
ということでした。
ラジオには配慮も要るし、サポートも必要。
でもそれだけでなく、彼が出来る「仕事」や「役割」、そしてラジオが今までやったことがないことの「挑戦」をサポートし続けたコーチ・ジョーンズの存在がとても大きいと思いました。
配慮だけじゃなくてね…その子なりのペースでちょっとずつの成長を促してくれる人・環境って大事ですよね😭✨
今娘が療育に通えていることに感謝です🙇🏻♀️✨
この映画、気になった方はぜひご覧になってみてくださいね☆
作品詳細
|
原題:『Radio』
2003年の作品。実話がもとになっている。
監督…マイク・トーリン
脚本…マイク・リッチ
●ジェームス・ロバート・ケネディ(通称ラジオ。知的障害のある青年)…キューバ・グッディング・ジュニア
●ハロルド・ジョーンズ(アメフトチームのコーチ)… エド・ハリス
…他。
予告編
↑『僕はラジオ』予告編 英語 (KillerCinemadotcom You Tubeより)
読んでいただきありがとうございました。
★私lenoreの映画ブログはこちら→シネマのはしくれ。★