【療育】コロナの影響で休んでいる療育の再開時期

こんにちは☆lenoreです!
今日は、現在新型コロナウイルスの影響で休んでいる療育の再開時期について書こうと思います。
んー…難しいところですよね🤔
2月末頃からだから…もう2ヶ月ちょっと経つのか🏠
今年の2月末頃までは、娘は単独通園の小集団療育(週に2日)と半母子通園の個別療育(週1日)にお世話になっていました。
個別療育は、3月は隔週くらいで通っていましたが、コロナの状況を見て途中から自主的にお休み。
4月からは「なかなか通えないと思うので」という療育の先生の優しいお言葉で、
週1回の電話相談のサポートをして頂いています。
この個別療育の場所が県外なんですよね。
「緊急事態宣言が出てるので、県をまたいだ移動を…」ってやつだけじゃなくて、
レアだとは思いたいですが…ニュースで見る“他県ナンバー狩り”が少し気になっていたので、
電話相談の機会を設けていただいて本当にありがたい✨
一方、単独通園の小集団療育は、形態的にほぼ“小規模な保育園”という感じで
「子ども同士が長時間そこそこ近い距離で過ごす & 部屋自体そこまで大きくはない…密っちゃ密ね…🙄」
という環境のため、2月末からずっと自主的にお休みしています。
最初は「マスクをつけ続けられないので」という理由が大きかったですが、
感染の状況・緊急事態宣言などを鑑みて、つけ続けられるようになってきてからも休んでます。
その間にも、施設で余ったアルコール除菌スプレーを先生が家まで持ってきてくださったりして、本当にありがたかった✨
マスク・除菌スプレーの類は、もう何ヶ月も店頭で見てないしね…😭
小集団療育の先生から久々の電話
そんな中、先日①の単独通園の方の療育の先生から久々に電話があり、ざっくり言うと、
「6月ころからは緊急事態宣言が解除されて学校再開される可能性も出てきましたし…そろそろ娘ちゃん、通っても良いんじゃないかなあと思ったんですが、どうですか?」
という内容でした。
ちゃんと「それぞれの親御さんのお考えもあると思うので…」と配慮していただけたのですが、
「もう良いんじゃないですか?」→「みんなそうなら、良いっぽいですよね?じゃあ行かせます😃!」
って電話口でパーンと答えられるものでもない…絶妙な事柄だな😅ってすごく思いました。
(先生への批判ではなく、事柄的に即答は難しい類のものだな、という意味です😉)
最終的には親が決めなきゃな…
最近のニュースでは「そろそろ社会生活を戻さないと経済が回らないのではないか?」といったような、
新型コロナウイルスの症状について以外の話題も多くなり始めましたよね。
日本の大事な技術をもつ企業・地域に根ざした人気あるお店・小さいけど人気があるホテル…などなど、
他で代替が出来ないようなもの・店・人まで無くなってしまうのではないかと、ニュースを見ていて心配になります🙄
その一方で、母親として今の状況下で娘に思うことは「命あっての物種・健康あってのもの」これに尽きるかなという気がします。
●個別療育の週1回の電話相談では、娘について気になったことはなんでも質問 & 教えてもらって & チャレンジ🏃🏻♀️!
●小集団療育の先生から頂いた電話では「どんな対策をしてますか?」「換気の頻度は?」「慣らしの時みたいに1時間だけ外のデッキで遊ばせてもらうのは可能ですか?」…など、とにかく何でも質問🏃🏻♀️!
こんな感じで、今可能な範囲で出来ることは何か? 、ニュースを見ていろんな事を考えてその都度決めていくしかないな…ってやっている感じです🤔
コロナ関連の奇病で男児死亡 米NY、川崎病似の症状73人 (Yahoo!ニュースより)
こういったニュースも最近出てきてますし…子を守るのはまずは親しかいないですよね。
ひとまず「6月そろそろ来れるんじゃないですか?」のは、緊急事態宣言を延長するか否かの頃(5月中旬~末)まで様子を見て、また連絡しようかなと思っています📞
長文になってしまいましたm(_ _)m
読んでいただき、ありがとうございました☆