【誰の課題?目的は?】義家族さんに娘の発達について話す時気をつけたいこと

●私が思うこと,考え・気づき

私が思うこと 凸凹家族のひとりごと。

こんばんは☆lenoreです。

今日は、娘の発達について義家族さんに話す時に、自分の中で気をつけたいなと思ったことについて書こうと思います。

仲が良いとはいえやっぱり気をつかうし、どう話すかは考えちゃうよね…🤔😅

嬉しい気持ちと共に…だんだん胃がキリキリ…

毎年娘の誕生日が近づくと、

「娘ちゃん誕生日おめでとう!」
「もう◯歳かぁ…😌」
「ゆっくりだけど、成長した部分も多いよなぁ…😌
「あんなに動きまくる子をよく◯年大きなケガもなく生かせれてるわ…😭」

…とお祝いの気持ち感慨深い気持ち+夫も私もよく頑張ったなといろんな感情が湧いてくるのですが、

 

それと同時に私の頭の中によぎるのは、

義家族さん宅に行ったら、義母さんに「保育園どうするの?/療育はどうなの?/発達検査するんだって?」…などなどいろいろ聞かれそうだな😣

ということなんです💦

誕生日の時期と保育園の願書提出の時期が近いので、気になるのは普通だとは思うんですが…。

ネガティブな方向へ引っ張られてしまう

いつも娘と楽しく遊んでくれますし、

気になっていろいろ聞いてくれるのは心配してくれてるということなのでありがたいんですが…

義母さんは元小学校の先生で「子どもが好き×孫が好き」もあって心配がより強くなってしまうためか、

質問自体が少しネガティブで、それに私も引っ張られそうになってしまうんですよね😣💦

(特に危険面については念には念を入れてネガティブを想定しておくことは私もしますし勉強になる時もあります。義母さんはそのネガティブ目に考える範囲が広いのかな🤔)

 

例えば過去にあったのは、

●療育見学後
「あの施設(現在娘が通っている療育)は老人福祉もやってるから、手広くやってるとこは良くないんじゃない?

⇒私的にはその理由と結論がどう繋がるのか全然分からなかった💦正直言われた瞬間「???」笑。私は見学時の先生の言葉にとても共感できて「ここにしよう」と思っていたので「一番大事なのは今さっき直接見学して、娘の様子見て、先生に会って話聞いた実際の中身じゃ…?」と感じました。

 

●私が既に娘の療育手帳を取得しようと決めてた頃
「本当に療育手帳取るって決めたの?◯◯先生(個別療育の先生)はどう言ってるの?

⇒私が夫と相談したりして決めたことに対し、義母さん自身が気に入っている個別療育の先生がどう言っているのかと聞かれることが多かったんです。最初は「いろんな意見を聞こうとされてるのかな」と思ってましたが、何回か聞かれるうちにどうも私たちが決めた結論に納得していない雰囲気を感じ、私たち親が悩んで決めたこと < 療育の先生の意見という感じがして微妙な気持ちになりました😧

 

●保育園年少・年中入園を見送った後、娘の発達について話す機会があった時
「これだけは言わせて!私が1年生を担当していた時、小学校に入るまでに(保育園などの)大きな集団を経験していなかったから、小学校に入ってから二次障害が出た子が居たんだよ

⇒実際二次障害が出てしまったことは、その子にとって大変だっただろうなと感じました。娘にもなるべく負担が無いような道を選んであげたいなという気持ちがあります。ただ子どもの成長って障害がある無いに関わらずそれぞれで違うし同じ診断名でも全く発達が違うことも多いので、【大きな集団を経験していなかった】ということは二次障害の1つの要因かもしれないけどそれだけではないんじゃないかと思いました(もっと細かい繊細なものもあると思う)

あと単純に、
・具体的な状況も分からないのに、二次障害が出たということだけ伝えられても…。
・もし私がその子の親さんなら「もう既に小学校に入っているのに“あなた達が過去にこうしてこなかったから今こうなったんだ”的なこと言われてもどうしようもないよね…凹むだけよね」って思うな。
・その子が抱える難しいこともちゃんと把握した上で、「今居る小学校でこれからどんな対策が出来るのか」っていう前向きな姿勢にすればいいのに。
とも🤔

 

…とまあこんな感じで、

基本的に「そんなことしてたら、こんな良くないことばっか起こるぞ~😐って感じなんです💦

何のため?私が優先した方がいいのは…

義母さんは、せっかく娘がこれからたどる“小学校という世界”を何年も経験してきた方なので、

心配ばっかりネガティブばっかりじゃなく…ポジティブに前向きにそして具体的に…今までの経験からお話が聞けたら…何ていうか…今よりもっと…こう…

…と言葉に表しにくい気持ちはあります😂😅←「もったいない」が近いかも。

 

その結果、娘の誕生日を祝いたい気持ちよりも「何を聞かれるかな😣?」という緊張の方が膨れ上がってしまい胃がキリッキリだった時、ふと「私は一体何のためにいろいろ考えまくってるんだろう?」と考えました。

 

そして
・義母さんの不安を取り除くため…?義母さんの疑問を解決するため…?
・いや、これってアドラー心理学で言うところの『他人の課題を必要以上に背負わない。他人の課題と自分の課題を分ける』な部分だよね。
・義母さんの不安を…もなくはないけど、私が一番優先したほうがいいのは娘のことだ。
娘が義父母さんたちと楽しく過ごせるように・生きやすくなるように、娘の今の状況を話す…そこに私は意識をもっていこう

と考え、切り替えることにしました🔁

※私がよく読んでいるアドラー心理学の本はこちら↓

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

アルフレッド・アドラー人生に革命が起きる100の言葉 [ 小倉広 ]
価格:1760円(税込、送料無料) (2021/10/17時点)

楽天で購入

 

 

なるべく前向きに・娘のことをまず念頭に置いてやっていこうかな!

私には実母が既に居なくて、娘の親族=私からは全員義家族・義親族なので、単純にそういう緊張もあるかもな笑。

 

長文になってしまいましたm(_ _)m 読んでいただきありがとうございました。

にほんブログ村 子育てブログ 知的障がい児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

●私が思うこと,考え・気づき

Posted by lenore