【睡眠障害】娘を寝かしつけるのに4年間で136日費やしてたの私…?

●発達・困りごと等,睡眠

発達・困りごと 凸凹家族のひとりごと。

こんにちは☆lenoreです!

睡眠障害をもつ娘がメラトベルを服用し始めて約1週間。

今回は、その中で私が気づいたこと…というか時間の大切さ笑?について書こうと思います。

※メラトベルについての「娘の場合」の感想なので、参考程度に…🙇🏻‍♀️

寝る子は寝る。寝ない子は寝ない😂!

「今日はお出かけしてすごく動いたし絶対眠いはず!」という時になかなか寝なかったり、「今日は療育もなく家で一日過ごしたけどどうかな…って寝とるやないかー!」という時があったり、娘は本当に睡眠の予測が難しい & 確実に眠いはずなのに起きていたがるなかなか寝ない子です。

 

育児書などを見ていると「“寝かしつけ”ってって結局“しつけ”なんですよね…✨」的なことをたまに見かけますが…寝ない子ってマジで・本当に・ビックリするくらい寝ない😱😓

 

娘は1歳過ぎた頃から「寝なくなってきたな…」という時が増えたんですが(赤ちゃんの時は割とよく寝る子でした)、

朝まずカーテンを開けて…等の世に言われている策はほとんどやってきたけど効かず、年齢が上がるにつれて起きていられる時間が長くなっても、日中スタミナ抜群 & なかなか寝ない & 短時間急速充電 は変わらない…😱

親が対応する時間だけが長くなって→一日の最後もうヘロヘロの時に娘寝ない→本当にキツい😭!

 

今年の4月に緊急事態宣言が発令されて療育だけでなくお出かけ自体が減った頃からが特に大変で、真っ暗な寝床に行ってから2~3時間寝ず、その間何度もトイレに行き、「娘やっと寝た…」って頃にはもう親も力尽きているのでそのまま一緒に寝る…🥱 そんな毎日でした。

(寝るまでに結構な時間が経つので普通に尿意便意をもよおすのもあると思いますが、トイレに行って=場所を変えて眠気に勝とうとしていた部分もあったと思います)

 

無理くりにでも起きて自分の時間・仕事の時間・家事の時間を確保するか、そのまま一緒に寝て日中の細々した時間を見つけるかしかない…。

自分のやりたいこと・自分の体調・自分の睡眠とのバランスが本当に大変でした。

最大3時間→約45分に

こんな状態のところに突然彗星のごとく現れたメラトベル!(娘に服用させはじめた時の記事はこちら

なんと入眠まで最大3時間近くかかっていたのが→約45分ほどになりました😮

メラトニンという眠くなるためのホルモンを補給する役割の薬だそうなんですが…素人目で見たら「今までどんだけメラトニン出てなかったの😂💦」ってくらい短縮されました。

 

そして、私はふと計算…。

●最大3時間(180分)かかっていたのが約45分に=135分短縮
●1歳過ぎた頃から「寝ないな」が増えたので、5歳までの間=それが4年間(1460日)
●135分×1460日=197100分=3285時間=4年間で136日(約4ヶ月半)

4年のうち136日もの間、頑張ってきたんだな・寝かそうと費やしてきたんだな、そして…それだけ私の自由時間どっかいってたのねー😭😂💦

 

(過去のこと言ったって仕方ないけど笑!
136日(約4ヶ月半)連続した自分の時間なんてあるわけないけど笑!
でも実際計算したらすごい数字なんだけど😭笑!)

 

でも、これから娘の睡眠が少しでも改善していけば、娘にとっても親にとっても、体調・睡眠・気持ちの余裕・体力回復面でも、あらゆる面においていい影響があると思うので、娘の様子を見ながら療育やクリニックの先生に相談しながらメラトベルとうまく付き合っていきたいと思います💪🏻😎

 

読んでいただき、ありがとうございましたm(_ _)m

にほんブログ村 子育てブログ 知的障がい児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

●発達・困りごと等,睡眠

Posted by lenore