自己紹介

はじめまして
こんにちは、lenoreと申します☆
私は、このサイトをはじめ、映画やアニメレビュー、エッセイなどいくつかのブログサイトを運営しています。
(他ブログへは lenoreのリットリンク より)
そして我が家には、知的障害+自閉症スペクトラム+ADHD+睡眠障害の娘がいます。
とにかく元気!よく食べる!ずっと踊ってる!ずっとエコラリアをしゃべってる!
私たち親はもう慣れてしまいましたが、
テンションが上りすぎると「うるさいよー静かにー!」と言われるタイプだと思います。
毎晩寝かしつける頃には、親の体力はマイナス状態に…なかなか寝ないので…😓
でもなんとか?日々を過ごしております。
娘に教わった「人の役に立とう」という気持ち
娘の育児は一筋縄ではいきません。
一般的な育児書を読んでもうまくいかないことが多いです。
例えば「トイレに自分で行けたら、アンパンマンのシールあげる!」こういう誘い方をしても、
言葉の発達が1番凹なため「行けば好きなものがある✨」にはなりにくく、効果薄なんですよね。
私自身、保育士試験を受け保育士資格を取った身でなんとなくの知識はあったため、
娘が1歳半頃から「もしかしたら発達障害あるかもな…」と思っていました。
療育に通って以後は、出来ること・話せることがかなり増えていますが、
療育に通う直前くらいに撮った動画を見返してみると、2歳後半くらいで「あー」や「うー」が主でした。
意味のある会話ができないな。
街中で見かけるお母さんみたいに娘と楽しく歩きたいな…私は追いかけてばっかだし。
いいなあ、私も娘と雑談みたいな会話したいなあ…。
こんな感じで凹むことも😑😩😭
そんな時ふと、元気に歌をうたっている娘の姿をぼーっと見ていたら、
「言葉での疎通が難しかったり発達がゆっくりなとこあるけど、いっつも楽しそうで笑わせてくれるよな」
「ん?他の人を笑顔にしてる……え、娘めっちゃいいことしてるじゃん😮?」
「娘にとって難しいことは多いけど、元気さや機嫌の良さはすごく良いことだから、そこを大切にしていこう」
「私も娘を見習って、人のために役立つことをしよう!」
こんな気持ちで、私はHTMLと悪戦苦闘しつつ笑、このブログを作ろうと思い立ったわけです。
私には「未知の世界」過ぎた、療育にたどり着くまでの過程
今も「こうしたらいいかな?」「これなら娘意味分かるかな?」と試行錯誤の日々ですが、
私が今までで1番悩んだり困ったりしたのは、療育にたどり着くまでのことでした。
●言葉が遅い子向けの市の幼児教室
●公立や民間の療育施設
●市役所でやったほうがいい申請
自分でいろいろ調べてみても、
その先のもっと突っ込んだところ=療育施設見学や申請書類提出などへと進めていくと、
知らないことが多かったり、どう判断したら良いのか分からなかったりして困った時が多かったです。
まさに未知の世界でした。
それでも、分からないながらも、あっちこっち奔走してきた今までの経緯 & 娘の成長を、
私の感想も含めながら、過去の自分に伝える様な気持ちで書いていこうと思っています。
いろいろ悩んだあの頃に「その先はこうなるよ!こうすると良かったよ!」と未来の自分に教えてほしかったな🥺
そして、同じようにお子さんのためにいろいろ探したり迷ったりしている方が、
ほんの少しでも「うんうん」と共感していただけて、前向きになれることを書いていけたら…と思っています。
読んでいただきありがとうございましたm(_ _)m