母子通園療育見学で気づいた娘の成長:わが家に合う療育選び

2025年8月25日●療育,療育に通い始めるまで

凸凹家族のひとりごと。 療育に通い始めるまで

こんにちは、lenoreです!

今回は、完全母子通園見学で気づいた娘の成長と、わが家に必要な療育のかたちについて書きたいと思います。

ひとつ前の記事で、市の母子通園の療育園に対してあまり良い印象を受けなかったということばかり書きましたが、娘について分かったポジティブなこともありました!

 

。・゜・。.*・゜・。.*・゜・。.。・゜・。.*・゜・。.*・゜・。.

※この記事は【療育に通い始めるまで】カテゴリーの3番目の記事です。

▼これまでの記事はこちら
1歳半を過ぎても「まんま」「ぶーぶー」が出なかった娘:保健師さんに教わった療育・児童発達支援施設
母子通園療育園見学で感じた『わが家には合わない』体験:次の療育探しへ
・母子通園療育見学で気づいた娘の成長:わが家に合う療育選び(本記事)
県外療育施設見学で気づいたこと:通うことにした理由
小集団療育見学体験:通うために必要な受給者証の取り方
療育:計画相談支援事業所を選ぶときに私が重視したポイント

。・゜・。.*・゜・。.*・゜・。.。・゜・。.*・゜・。.*・゜・。.

 

娘についての新発見

分かったことというのは、

初めて行った場所で、初めて会った先生の手を引っ張っていって、[隔離されているあのおもちゃを取って]という仕草をしていた!

→家でもクレーン現象はありましたが、私や夫などの家族以外の初めて会う人にも要望を伝えようとしたことに驚きました。

「自由に外で遊んでもいいよ」と言われて園庭に出たら、ニッコニコで自由に走り回っていた!

→他の子たちはほぼみんなが砂場にいて、娘だけ走りまわって木や草を見て喜んでました。場所見知りせず、元気でよろしい😂

 

この2つに気づいた時、

方法自体は彼女なりでも、私から離れて世界と関わろうという姿勢が見られた✨

娘的にいっても完全母子通園でなくてもいいかも知れない✨

と感じました。

 

また、その頃の娘は何でも[やってやって]の子で、

親がいるとすぐに[やってもらおうっと♪]って感じが強かったので、

適切なやり方を娘に教えてくれる環境=自分でやってみよを目指しやすい環境の方が良いかもと感じました🤔

私は母子通園のメリットを活かしきれないかも…

母子通園には【親も一緒に行って子どもとの接し方を学ぶことで、家庭で活かすことができる】というメリットがあります。

 

でも、実際に見学に行って感じたのは、

自分の子が危ないことをしないか?そして次々出てくる課題をちゃんと出来るか?…というのを他の子と一緒に💦!

…と一瞬一瞬必死にならざるを得ず、娘への接し方を学ぶどころではないなということでした😣

 

見学時、既に通われている方に少し声をかけたんですが、

みなさん園の流れに沿って自分の子を見るのに一生懸命

ずっと気を張ってる雰囲気のお母さんもいらっしゃいました。

(多分すごく疲れてたんではないかと思う…気持ちわかります😢)

もちろん合う合わないがあると思うので、ずっと一緒の母子通園がピッタリな方もいらっしゃると思います。

母子通園は他のお母さんと知り合えるチャンスは多いですし、良い点もありますよね。

ちゃんと親だけで話す時間が設けられている所じゃないと、なかなか難しいですが…。

県外の施設も見学しよう

こんな感じで、市の療育園は「ちょっと無いかな…😓」となったので、違う療育を探し始めた私。

どうしようと家でネットを見ながら調べていた時にふと

市の保健師さんに頂いた県内外の療育のパンフレット一式を思い出しました。

その中で目を引いたのが県外にある民間の療育施設で、

個別療育の様子をマジックミラー越しに親が見られるところでした。

子どもと一緒に行って「バイバイ」して帰った風で→実は隣の部屋から療育の様子を見るという、

あまり聞かないシステムだったんです。半母子通園って感じかな🤔?

 

その施設に興味を持ち、早速見学希望の電話をかけてみた私…

この続きは次回書こうと思います!

 

。・゜・。.*・゜・。.*・゜・。.。・゜・。.*・゜・。.*・゜・。.

※この記事は【療育に通い始めるまで】カテゴリーの3番目の記事です。

▼これまでの記事はこちら
1歳半を過ぎても「まんま」「ぶーぶー」が出なかった娘:保健師さんに教わった療育・児童発達支援施設
母子通園療育園見学で感じた『わが家には合わない』体験:次の療育探しへ
・母子通園療育見学で気づいた娘の成長:わが家に合う療育選び(本記事)
県外療育施設見学で気づいたこと:通うことにした理由
小集団療育見学体験:通うために必要な受給者証の取り方
療育:計画相談支援事業所を選ぶときに私が重視したポイント

。・゜・。.*・゜・。.*・゜・。.。・゜・。.*・゜・。.*・゜・。.

 

読んでいただきありがとうございましたm(_ _)m

 

 

Posted by lenore