【睡眠リズム】整え方をよく分かっていなかったかも…😳💦

こんにちは☆lenoreです。
今日は、先日個別療育で教えていただいてびっくりした、
娘の睡眠リズム・生活リズムを整える方法について書きたいと思います。
「私あんまりちゃんと分かってなかったかも…」ってなりました。
というか疑問にも思ってなかったし、初めて知った…😅
これまでの私のイメージ
いきなり下手な図登場😂!
「睡眠リズムを整えるぞ!」って時の私の中のイメージをざっくりと書いてみました。
全体的に遅くなっちゃったら全体的に前倒しにする=全体を動かす/後ろの部分も移動させるって思ってたんです。
●今早起きに持ってきてる最中だから→夜ご飯もお風呂もいつもより早めにするか
●昨日ちょっと遅くなったし→今朝(休日の朝)はちょっとゆっくり寝かせておくか
これ系です。
前の出来事と後のことが関連があるといえば良いのかな?
朝だけでいいの…?
先日療育の先生に教えていただいたのは、朝だけ一定!ここだけでいい!ということ😳
●どんなに遅くなっても、朝だけは一定の時間に起こす
●朝一定の時間に起こしたら、それ以後はいつも通り過ごす
「え”っ…そうだったの…」ってなりました笑。
先生からは、
「大人の感覚だと、全体にまるっと動かす風になっちゃうと思うんですけど…(=私の今までのイメージ)」とフォローをいただいたんですが、
主人に聞いてみたら「当たり前じゃない?」と瞬殺😂😂
この記事自体も「そうだよ、あなた知らなかったの?」って読まれてる方もいらっしゃるかもですね🙇🏻♀️
お恥ずかしい…。
「早く、早く…」を意識しすぎてた
娘は本当になかなか寝ない子で、療育に通う直前(2歳3歳ころ)は特にひどかったんです。
寝床に行ってから2~3時間寝ないというのもざらに有。
そんな娘ももうすぐ5歳。
5年経って初めて、“朝だけ一定でいい”という超絶シンプルなコツを教えていただいて…
「なんで私今まで気づかなかったんだろうー」と自分で自分に喝です、ほんとに😭💦
あまりにも娘が寝ない頃は、
「日中どうやって過ごせば…」「(あとに続くものも)早めに、早めに…」
…と一日中すごく気にして過ごしていた時もあったなあ。
今まで、ルーティーン・光の調節・寝たふり・カーテンの調節・日中午前中に活動・抑肝散…など、ありとあらゆる世に言われる睡眠対策をやってきてましたが、
「早く早く」を意識しすぎて「起こして以降をどうやって過ごすか?ずらす?そのまま?」という、“その後の調節の仕方”をよく分かってなかったんだなと実感しました。
実際やってみて
実際に「朝7時の一定時間に起こすだけを気にして」やってみて、
今のところ…娘の夜の睡眠に「早寝した!」などの劇的な変化はありません😂
(夕方ころに眠くなって数十分寝て→急速回復があるので、夜少し目が冴えている時も)
でも「寝床に行ってからが長い」というのが減ってきたように思います。
暗闇で何時間も…って地味にキッツいので、ありがたい。
だんだんと夕方に眠くなっちゃうのが伸びて…無くなってきて…したら早寝も近づいてくるかな?
そして私自身は、気にするポイントが減ったので、気持ちが格段に楽になりました。
「あぁ今日もさっと寝ないんだろうな~」っていうのが、無意識のうちにストレスになって地味に溜まっていたんだと思います😣
寝ない娘との戦いはまだまだ続きますが…笑、適度に頑張ってみようと思います☆
読んでいただきありがとうございました。