【自己肯定感】「“お”の点の子」という母の言葉

こんにちは☆lenoreです!
今日は、私が子どもの頃よく母に言われていた「“お”の点の子」という言葉について書こうと思います🙂
私自身が娘に接する時にも気をつけたいなと思っている言葉です。
詰めが甘い・最後に失敗するという意味
きっかけは確か…私が小学校低学年くらいの時だったかな?
国語のテストで、ひらがなの“お”の最後の点をチョンっとつけるのを忘れて、×だったところがあったんです。
それが母の中でよほど記憶に残ったのかは分からないんですが、それ以後も、私が何かでうまくいかなかった時に
「途中まで出来ていたのに、最後で何かを忘れて失敗してしまう」という意味で、
「あんたはやっぱり“お”の点の子だわ。詰めが甘い😑!」
とよく言われてました。
言い続けても…全然未来的じゃないし建設的じゃない
言われていたその瞬間は「あーまた言われたわ」くらいの感じだったんですが(反省しろ自分🤣笑)
大人になって…特に娘が生まれてから感じるのは、
「あんたはいつも最後に失敗する子なんだわ」って言われ続けても、未来方向に何も意味がないというか…全然建設的じゃないな🤔
ということでした。
私自身が努力が足りなかった部分ももちろんありますが、
失敗して「あーあ」な気分のところに「やっぱだめだったね」みたいな言葉をかけられても、
全然前向きにはなれないですよね😳?
実は私、「私って結構自己肯定感すごく低い人だわ」って割と最近気づいたんですが、
少なからずこの「“お”の点の子」の環境も影響していたんじゃないかなぁと思いました。
結局、私が人生で初めて、自分で一念発起して、最後まで成し遂げたことは、
母が亡くなった後、自分で「受けよう!」と思って、ユーキャンで勉強して、何年かに渡って試験うけて取った保育士資格でした。
↑ほんとに嬉しかったし、取れたことに自分でもビックリ笑。
母が亡くなった後に…というのが、また何かの因果というか…
自分の中で知らない間に蓋をしていた部分(どうせ失敗すると思う気持ち)があったのかもと思います。
娘にかける言葉も気をつけよう
高校生頃まで、何かあるごとに言われていた「“お”の点の子」という言葉。
やっぱり言われ続けて気持ちが良くなる言葉ではないし、
私自身「なんで私は最後にいつもあちゃ~ってなっちゃうんだろう😰」って思っていたので、
多分、自分でもどうにかしたいけど何をしたらうまくいくのか、全くよく分からなかったんだろうと思います。
「ここはちょっと残念だったけど、ここは良かったね」
「ここは苦手なんだね。次こうするのはどうかな?」
という感じで、出来ていない部分の指摘+少し先の道筋・ヒントがほしかったな…と今になってすごく感じます。
新型コロナウイルスの影響で今は療育に通えていませんが、
先生方がいつも「マルだね!」「できたね!」ですごく娘の自己肯定感を大切にしてくださっていたので、
私もそんな方向で娘に接していきたいなと思います!
…「“お”の点の子」を反面教師にして😅笑。
読んでいただき、ありがとうございました☆