【シール貼り】同じプリントで比較!成長したねぇ…😭✨

こんにちは☆lenoreです。
最近娘が夜中に起きそうになる/起きてしまうことが増え、親の睡眠時間がぶつぶつになり…
私、風邪をひきました(娘は元気笑)。
このコロナウイルスの時期にー😵こじらせないよう気をつけます😴
さて、今回は娘のシール貼りを以前のものと比較してみたことについて書こうと思います☆
興味をもつまでに時間がかかった?
一般的に「シール」って、娘くらいの小さい子にとってはごほうび・目標としてあげるシチュエーションが思い浮かびませんか🤔?
(例えば「トイレ行けたね、がんばったね!」や「園に来たよってしるしだよ、たくさん来れたね!」など)
それこそ私も、娘のトイレトレーニングを始めた頃は、「トイレに行きたい」って思う動機になるように、
アンパンマンのシールをうまく使えないかな?と考えていました…が!
娘はシールに対して全くと言っていいほど興味がなかった・薄かったんですよね(1歳後半~3歳前半が特に)。
ボールプールなどがある遊び場を利用した帰りにもらうシールや、ゲーセンの景品で出てくるシール…
それがどんなに大好きなアンパンマンであっても、私がペタって貼ってあげても、すぐにポイ💨でした😂
(もらってすぐが多かったから、笑顔で渡してくれた店員さんに何だか申し訳ない時もあった笑)
でも今振り返ってみると、
●興味をもつまで・楽しいと思えるまでに時間がかかった
●“目的のものにシールを貼る”という動き自体を理解するまでに時間がかかった
というが近かったのかもと思っています。
数段階を経て……😭✨
①シールを貼る動きを見せたり娘の体にピタッと貼っつけてあげると、「なんだこれ?」って感じでじーっと見てすぐポイ期(店員さんなんかごめん…)
②シールの台紙から剥がすのが難しいので大人の手を借りながら剥がす→放りっぱなし & 気に入ったシールだけ指やくちびるにつけて遊ぶ期
(粘着力が薄くなっても、貼ろう貼ろうとしてくっつかなくてキェー🦃!ってなるくらい気に入ってたのもあった)
③自分で台紙から剥がせるようになってきて、とりあえず自分の体(顔・腕など)に貼りまくる期
(私は集合体恐怖症なので、娘が丸いカラーシールを顔中にびっしり貼り付けて目の前に現れた時はギョェぇぇぇー🥶😱でした笑)
↓このシールです。
|
④大人に介助してもらって目的の箇所に貼る練習はするけど、秒もたたないうちにどっか行く期
(他のことの方が楽しかったかな?)
①と③の時期がすごく長かったですが、数段階を経て……
⑤シールを目的のものに貼る楽しさが分かってきて、自らやる期←NOW!!✨✨
上:昨年9月(4歳前半)療育にて。絶賛④期。
下:今月(4歳後半)家にて。絶賛⑤期。
同じプリントでやると比較しやすいですね。娘のやる気も伝わってくる😉🥰
最初の頃から考えたらものすごく成長してて、長かったけど、娘がんばったなぁと感じました✨
目的のものに何かをする…っていう動きでいうと、そろそろハンコ・スタンプも理解出来るようになってきたかな…🤔?いろいろチャレンジしてみたいと思います☆
読んでいただき、ありがとうございました!