【療育】緊急事態宣言解除後、3ヶ月半ぶりの個別療育!

●療育,普段の療育

療育 凸凹家族のひとりごと。

こんにちは☆lenoreです。

新型コロナウイルスの影響で3ヶ月半の間行けていなかった個別療育😲

今日久々に行けました☆

再開出来て、親的にもいろいろ学べたので、備忘録の様な感じで書きとめておこうと思います。

全体的に「成長したな」という点が多かった!

この日の療育は、
●運動(直線上のサーキット遊び的なもの)
●お勉強(型はめ

●身辺
(お着替え・かばんからものを出す…など)
※全て先生と一緒に
…など以前と同じ流れでやっていただけたので、違いがすごくわかりやすかったです。

 

今日一番感じたのは「先生の指示を聞いて反応するまでのスピードが以前よりも早くなったな」ということでした。

「椅子 お片付け しよう」という先生の声がけに対し、“よし椅子を持っていこう”ってなるまでの動きが以前よりも早い!

ちゃっちゃとやるからか、片付けなくていい椅子も片付けようとしてしまう時も笑。

「これは  片付けない」って先生に教えてもらってました😂

 

あと「何ヶ月かぶりだけど、遊び方・ルールを結構覚えているものだな~😲」というのも感じました。

サーキットとか特に、次に何するとかどっかにすっ飛んで行っちゃって走り回るかなと思ってたので、意外でした(娘よなんかごめん😂🙇🏻‍♀️)

先生とのお話で学んだこと

療育後、先生とお話の時間。

今日先生に質問してみたのは、

「来年度年長さんから保育園いけるかな…?」と保育園の願書提出を考えてたけど、

ここ最近の、
ずっと動いてる!
ずっとしゃべってる!
ずっと起きてる(昼寝無しで15時間以上起きていられる)

全然寝ない!
万が一日中眠くなっても数十分のお昼寝で急速充電完了!→夜中覚醒

…という、とんでもなくスタミナ満点の娘の様子から、

「もう1つ通ってる小集団療育のスタイルが小さい保育園っぽい雰囲気だから、溜まっている力をうまく逃がせるように、市の保育園じゃなくて、運動主の療育を新しく探した方がこれからの娘には良いのかな…?」

ということでした。

(※私が住んでいる市では、娘のような療育手帳B判定だとクラスをまたがった4人に対し加配の先生1人=他のクラスに行ったきりになって常にいないっていうのをご了承くださいっていう状態なので、言語理解の遅れ・DQ42という値・危険認知の面から年少での入園は見送って、成長が進んだころの入学を検討していました)

 

そして、先生のお話を聞いて「こうしたらいいのかも?」と見えてきたのは、

●娘は、先生が一緒について比較的積極的に関わってもらえれば、自分で考えながら「やってみよう」とする姿勢がすごくある。とても良いこと(褒めていただいた😭🙇🏻‍♀️)
●ただ他の子が一緒にいても、“マイワールド”全開で、他の子もいるぞっていう意識が薄い時はまだある。
●保育園はみんなで流れでやることで小学校など次の段階への準備がしやすいし、たくさんの子との交流が図れるけど、みんなで動いていく分今の娘にはちょっとペースが合わないかも=保育園のペースが早い。

娘は「チャレンジしよう・自分で考えてみよう」とするタイプなので、
今の小集団療育の関わり方よりももう少し積極的で、保育園のペースよりはもう少しゆっくりの、先生が一緒に教えてくれて他の子も一緒の空間にいる環境がいいのかも。

…というものでした🙂

 

ちょっと漠然とした糸口ではありますが、私にとっては大きな収穫!先生ありがとう!

はぁ、でも考えることいっぱいだ…😭笑

 

長文読んでいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村 子育てブログ 知的障がい児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

●療育,普段の療育

Posted by lenore