【こだわり】超絶あっさり引ける時&超絶しつこめな時!

こんにちは、lenoreです!
今回は、娘のこだわりの中で
「え?これでいいの?これで引けるのね😮?」と、こちらがビックリするくらい超絶あっさり引ける時と
「どうしたらいいんだ…全く引き下がらない…😩」と、こちらがヘタヘタになるくらい超絶しつこめな時
について書こうと思います。
娘がものごとに執着するポイントは、今まで見てきて何となく掴めてきたかなと思っているんですが、
いやぁ…まだまだ分からない部分がたくさんありますね。
見た目を変える
おさがりのスマホ
娘が普段動画や音楽を聴くのに使っているスマホは、
私たち親が少し前に使っていたもの=おさがりのもの。
SIMカードが入っておらず電話も出来ませんが、
家などWi-Fiがある場所でしか使わないので十分役立っています📱
ただ、少し前の型なので充電の減りが早く、
好きな曲の途中で電源が落ちる→娘「ムッキー٩(๑`^´๑)۶」となる時があるので(気持ちは分かるよ笑)、
念のため、昔使っていたタブレットにも、娘が好きなアプリや画像を入れて置いてあります。
んで、そのスマホ→タブレットに変える時にたまに強い抵抗があるんですよね🤔
もしかして好きとか嫌いじゃなくて…
【電源が切れた=使えない→でも充電すれば使える】この辺りの感覚はちょっと薄めなので、
今度はこっちねとタブレットを渡しても、ちょっと触ってポイ→「スマホぉぉぉぉ!」となる。
親的には、ほぼ同じアプリが入ってるしさっきまで聴いてた曲も聴けるのに…となりますが、
本人的には何かが違う模様。
(私の心の中)
そんなにあのスマホが好きなのかな…🤔?
うーん…でも音楽とかお絵描きアプリとか…タブレットで楽しんでる時も普通にあるし…。
もしかして「タブレットが嫌」「スマホが好き」というよりも「スマホのままがいい」という方の執着かな?
よし!タブレットも楽しいものだったよね!って感じで、
壁紙やらアプリ配置やら楽しそうな雰囲気にいろいろ変えてみよう!
…と考え、タブレットのホーム画面の壁紙をプリセットの全く違う色に変えたり、
フォルダ分けしてあったアプリを一度バラバラに全部出したり、よく使うアプリの位置を変えたりして
いつも見るタブレットと違う雰囲気にしてみたら…娘、スッと受け取って遊ぶ!!
早っ!これだけかい笑!あっさり過ぎてめちゃくちゃ拍子抜けしました😂
「リセット」に近い?
部屋においてあるおもちゃ類も、親から見て「娘この辺最近遊んでないな」と感じた時に、
そこまで大々的ではないくらいの片付け※をすると、
学校から帰ってきた時に「なにこれー初めて見たー🥰」みたいな雰囲気で楽しく遊びだすので、
見た目が変わる・雰囲気が変わる・整う…
この辺りが、娘にとっては切り替えポイント=リセットポイントなのかなと感じました。
※「そこまで大々的ではないくらいの片付け」ってちょっと変な日本語ですよね笑。どういうことかというと、娘には本やおもちゃやカード類をだだっ広く並べて眺めるこだわり?楽しみ方?があるので、そのバサーっと広がっているものをちょっとまとめる・積み上げて置く・本は一箇所に置く・あまりにも多い部分はそこだけ娘からも見える箱にしまう…など、おもちゃ箱や本棚に完全に片付けてしまうというよりは「娘が置いていた基本的な場所は変えずに、整える」という感じです。
分かった!分かったから笑!
こういった超絶あっさりなところがある一方で、なかなか大変な超絶しつこめな時もあります。
それは、娘ちゃんの要求を叶えられるし既にもうやってるよ!な事柄でも、それを言い続ける時です。
待てない?すぐ欲しい?
どんな時かというと…
ごはんを作るために台所に居る私に対して娘が具体的な料理名(例:スパゲッティ)を言ってくる
→「スパゲッティちょうど冷蔵庫にあるよ。じゃあ準備するね」(鍋に水を入れ熱し始める)
→「スパゲッティ」
→「うん、作ってるよーほら」(鍋の中のスパゲッティ見せる)
→「スパゲッティ!!」(さっき見せてからそんなに経ってないぞ)
→「うん、もう作ってるよ」(鍋の中のスパゲッティ見せる)
→「スパゲッティ!!!!!!」
→分かった!分かったから!!もうやってるよ😂😓
こんな感じ。
「お茶をちょうだい」って伝えたらお茶をすぐ持ってきてくれる…の様な感じで
料理類もその場にすぐに存在するものという認識があるのかも?しれませんし、
単純に「早く食べたいな」「おなかすいたよ」そういう時もあると思います。
言語理解・発達の面もあると思う
でも、この「あなたの要求分かったよ&既にそれやり始めてますよ大丈夫だよ」という
形のないものを娘に理解してもらうまでには、かなり時間がかかるだろうなと思っています。
(療育の先生に相談した際も、大変だけど根気強く伝え続けることが大事と言われました)
あと、常にごはんをすぐ要求するというわけではないんですよね🤔
「夜ごはん!」を連呼するパターンもあるんですけど、
●娘「夜ごはん!」私「夜ごはんはね…今日はうどんだよ」→娘それを聞いてすぐ居間に戻って遊びだす
…この「夜ごはん!」は「今日の夜ごはんは何?」の意味だったのかも?
●娘「(お昼時に)朝ごはん!」私「今はお昼だから 昼ごはん だよ」→ふーん、そう。という感じで去っていく笑
…時間帯によるごはんの呼び方の違いを知りたかっただけかも?
こんな感じで「今日の夜ごはんは何?」「今食べるごはんって何ていうんだっけ?」等の
一般的な質問の仕方をまだ知らないから出てきた感じの「夜ごはん」の時もあるんです。
まとめ
よくよく考えると、
●変化を好まないんだけど(そのままスマホが良かった)、変化を受け入れる(印象変わったタブレットに移れる)
●理解が難しくて何度も言う時もあるけど(スパゲッティ!)、理解できればスッと引ける(あ、そうなのね)
こんな感じである意味「柔軟」なのかなとも感じます。
一般的には「自閉症の人はこだわりが強い」という認識があると思います。
確かにそうだと思うんですけど、これって常にこだわりが強い・必ず固執するというわけではなくて、
切り替えられれば・意味や理由が分かればスッと引けると部分もあるので、
頭からその認識だけで入らずに、
どうしてそう言っているのか・言い続けているのかを知ろうとするのも大事かなと今回感じました。
…とはいってもぉぉぉぉー!!
空前絶後のぉぉぉー!!あっさりしたこだわりの幕引きだったりーー!!
超絶怒涛のぉぉぉー!!しつこさMAX言葉連呼だったりーー!!
分かってはいても…割り切るのは大変です…ウン…😑
適度に息抜きしながら頑張ります。
読んでいただきありがとうございましたm(_ _)m
Posted by lenore
関連記事

【動画のこだわり】要求細かすぎる選手権、娘優勝😭!
こんにちは☆lenoreです。 最近日中急に暑いですね…😵朝との ...

【文字と音】キティちゃんの動画のおかげで一致してきた!
こんばんは☆lenoreです。 今日は、娘が「あいうえお」を学ぶのに役立ったキテ ...

【特別支援学校入学希望者向け説明会】コロナ禍でも分かりやすい工夫がされていてありがたかった!
こんばんは☆lenoreです! 今回は、少し前に行ってきた特別支援学校入学を希望 ...

【目下の課題】きれいか・汚いかの認識
こんにちは☆lenoreです☆ 今日は、娘の目下の課題であるきれい・汚いの認識に ...

【脳波による聴力検査】親の方が大変!言葉・指差しが難しい娘の場合
こんばんは、lenoreです☆ 今回は、前回書いた視力検査と同時期にやった娘の聴 ...