【発達の差?慎重派?】アスレチックでの娘の様子を見て思ったこと

こんばんは☆lenoreです!
ここ最近疲れが溜まってきているのか…「娘が寝てからやりたいことやろう…でもやっぱ寝よーっと🥱😴」という日が続いています💦
寒暖差激しいので体調気をつけなきゃですね。
さて今日は、大きなアスレチック遊具での娘の動きについて書こうと思います。
動きが大きくなる遊具は好きだが…
娘は体を動かす遊びが大好きで、公園では傾斜キツめの大きな滑り台に果敢にチャレンジしたり、
ブランコでは「へいき へいきー!(ノンタンのセリフ)」と背中を押せ押せとばかりにグワングワン揺れてます😂
「遊園地の絶叫系好きだなこの子…😵」と若干今から危惧しております。
(私も夫も絶叫系は得意じゃないのです…)
こんな感じで、公園に行くといつも元気に走り回っているんですが、
大きなアスレチック遊具にたどり着くと…とたんに超スロー!ノソ~っとした動きに😲💦
特に網の箇所でそうなることが多く、
娘「(ここに足をかけて…よいしょ…右手こっち…手をかけて…よし登ったぞ…ふぅー休憩だ…座る)」
私「さっきのイヤッホー!な動きどこ行ったの😂」とよくなってます。
確かに網は足元が不安定になりますもんね…☆
他の子の機敏さに私がビックリ!
するとそこへ、見た感じ娘と近い年齢の子たちがやってきて同じアスレチックで遊びだしたんですが…その子たちの動きの速さに私たち親がビックリ!!
「みんな機敏だねぇすごいねー!」と感心しきりでした。
他の子たちはかくれんぼや鬼ごっこをしていたので、
普通に動くよりもさらに機敏になってたってのもあると思いますし、
娘はそもそもかくれんぼや鬼ごっこのルールを理解するのが発達的に少し難しいので、
そういう“機敏な動き”が必要な遊びをあまり経験していないというのもあるかも知れません。
「性格が慎重派」とか「遊んでる他の子を眺めるのが好き」というのもあるだろうなぁ😳✨
娘の中では“微増”で速くなってる
3歳の終わり頃くらいだったかな? 娘と室内ボールプールに遊びに行った時のこと。
今よりも更に「自分の中に染み込んで→実際に動くまでがゆっくり」だったので、
まずボールプールの隅の方に立って、走っている他の子を見て(うわぁーみんなはやーい😊)という表情でニコニコしていました。
そして…プールの外からみんなの使い方をまず観察!
→ついに決心して、いざボールプールの中へ!
→入ってからだいぶ経って場に慣れてきて…
→(私ももう少し動いてみようかな?)の頃には時間制限ギリギリ😅!
→料金追加して少しだけ延長👛
この流れ、よくやっていた気がします💦
親的には「もう少し早めにチャレンジしてたら延長しなくても…笑」とも感じましたが…まぁ仕方ない。
でも今思い起こせば、↑この頃よりは確実によく動けるようになっている娘…😳✨
いろんなことが本当に少しずつ進んでいくな。すごいすごい。
体を動かすのは得意そうだし本人も好きそうなので、
これからもアスレチックなどを利用して、体の動かし方を少しずつ染み込ませていってほしいなと思います。
読んでいただきありがとうございましたm(_ _)m