【就学に向けて】支援学校と支援級…どちらもお互いの話で終わる謎😂

こんにちは☆lenoreです。
今日は、娘の就学相談をして感じた謎について書こうと思います。
謎というか…不思議に思ったことなんだけど…そういうものなのかな😂笑
支援級に通うパターン
先日、市の発達支援相談員さんから電話をいただいた時のこと📞
他の市で開かれる就学相談会の案内だったんですが、就学前健診や支援級見学についての話も出てきたので
この機会に支援級に通うパターンで気になっていたことも質問してみました。
気になっていたことというのは
【以前、特別支援学校で行われていた就学電話相談に電話した時に
「私自身(そこの特支の先生)は住んでいる地域の小学校で学ぶことも大事だと思っています。支援学校1~2年生の間は身辺自立の面を重点的に学ぶのが主=国語・算数などの勉強は3年生からなので、1~2年生の間は地域の小学校の支援級に通って3年生から支援学校…というパターンもありますよ」…と教えていただいたんですけど
そのパターンはこの地域でもありますか?実際やっている子はいらっしゃいますか?】
ということでした。
最終的に“そこじゃないところ”の話に…?
就学についての質問・相談をする時はいつも
普段の様子+娘の多動さからくる脱走の心配についても伝えるので余計にそうなったのかなと思いますが
市の発達支援相談員さんの返事は
「小学校は基本的には勉強をするところなので…」
(なんとなく“身辺自立や行動面の心配については支援学校の方が…”という雰囲気)
…という「そういうパターンあります」でも「ないです」でもないグレーな感じでした。
不快な感じとかは全く無かったですし
就学までのいろんな日程も詳しく教えてもらって本当にありがたかったんですが
あとで思い返してみると…
●支援学校の方に相談したら→最終的に支援級の話に
●支援級関係の方に相談したら→最終的に支援学校の話に
なってるんですよね😂 ほんと謎っていうか不思議。
最終的に他の塾をオススメされて帰ってきた…的感覚
私が感じたこの謎について、療育の先生に話してみたところ
なんと「他のお母さんもそれよくおっしゃるんですよ😲!」と返ってきて、私もビックリ😲😂笑
就学相談あるあるなのかな?
多分、進路について考えられる可能性をできるだけ伝えようとして下さって…というのもあると思うんですが
相談の一番最後にそこではないところの話で終わるのって
「…あれ?これ暗に断られてるのかな?あんまりたくさん来てほしくないのかな?」
って気分になっちゃいますよね😂💦
『気になってる塾の入塾説明会で質問したら、最終的に他の塾をオススメされて帰ってきた』みたいな感覚…🤔?
多分私の質問の仕方も良くないのかもな…🤔
娘の多動のこと・脱走の心配について必ず話すから、反射的にそういう返事をもらってしまいがちなのかも…🤔
でもそこ=安全に通ってほしいが一番の心配事だから、しょうがないよな…🤔
まあでも、言葉のあやとかそれぞれ個人の印象の問題ってとこもあるので
就学までにいろいろ質問して・見学もして・娘の様子もしっかり見て
娘にとっても私たち親にとっても、過ごしやすい進路を選びたいと思います。
最近コロナがまた広がってきているので
支援学校の説明会とか体験入学とか支援級見学とか…無事に行われるかちょっと心配な私lenoreの
ちょっとした謎?不思議?の気づきでした…😌✨
読んでいただきありがとうございましたm(_ _)m