【多動にインチュニブ】娘に約1ヶ月飲ませてみての感想

2025年4月22日●服薬,インチュニブ

服薬 凸凹家族のひとりごと。

こんにちは、lenoreです。

今回は、娘にンチュニブを飲ませ始めて約1ヶ月経ったので、その感想を書こうと思います。

いやぁ…娘だけでなく親にも予想していなかった変化があって…本当に大変でした😭

 

※この薬は、普段娘の知的障害・発達障害について相談しているクリニックの先生に、娘の最近の様子をお話した上で処方して頂いたものです。それぞれの子で発達が違うように、効果もそれぞれの子で違うと思いますので、「この人の場合はこうだったんだなー」くらいで読んでいただけるとありがたいです🙇🏻‍♀️ 気になった方は、医療機関で尋ねられるのが一番いいかなと思います。

「興味の移り変わりのはやさ」について相談

娘の発達について相談するために、約1ヶ月おきにクリニックに通っている我が家。

先日先生に相談したのが、娘の多動についです。

 

元々ずっと動いてるしずっとしゃべってる子ではあるんですが、

ここ最近特に、多動も多動・多弁も多弁でとにかくすごかったんです。

(暴れる系よりも、楽しくなりすぎてうるさいor動きが大きくなる系が多め)

 

一番気になっていたのが、興味が移りかわるスピードのはやさ

<具体例>
公園で遊んでいる時、私に枝を持ってきた娘
娘「くるま」
私「車の絵を描いてほしいの?」
娘「くるまを  ちょうだい  いいよ」
私「くるま を かいて ね 。いいよ じゃあ描くね ψ(._. )>カキカキカキカキ」

私「…っておーい!!もう見てないやないかーい!!」
楽しそうにスキップして走り去る娘を追いかける…🏃‍♀️

枝を渡してきてからものの数秒ですよ泣? いや、1秒も経っていないかも知れない。

 

昨年、娘についてクリニックの先生に伺った時は(その時のことはこちら)、

●自閉症の度合いは高いしADHDの要素もあるにはある。でも今の環境設定のおかげもあって、値として出るよりは比較的和らいでいる。

●なので診断書として書くなら「知的障害+自閉症スペクトラム」。今の状態のイメージはメインは知的障害、その後ろに自閉症スペクトラムと睡眠障害とADHDも少し。将来的には学習障害も出てくる可能性もある。

という風だったんですが…先生、現状多動が増してません??

 

こんな感じの悩み&ここ最近の状況をお話しました。

インチュニブをすすめていただく

実際に診察室でウゴウゴウゴウゴする娘を見て先生がまずおっしゃったのは…

先生「うん、これは大変だね😅」
私「
…ですよね😭!!」

すぐに理解していただけた感じで、現時点で診断書を書くとしたらADHDも追加になるとのことでした。

 

そして処方していただいたのがインチュニブという薬。

先生曰く「頭の中の余分なものを減らしてくれる感じ」だそうで、

私の中には「何車線もあった道路が次第に1車線にまとまっていく」ようなイメージが浮かびました。

 

そして、先生とのお話でも、処方箋をもって行った薬局の薬剤師さんとのお話でも、

どちらでもまず言われたのが、副作用の「眠気」

うぅぅ…この眠気が…後日数週間私たち親を悩ませることになろうとは…😭😭😭

日中の眠気・夜の睡眠・集中力、どうバランスを取るか

日中の眠気

先生や薬剤師さんに言われていた通り、強烈な眠気が娘を襲いました。

特に初日は、日中ほぼ横になっていたんじゃないかな?

元気も食欲もあるんですが、ただただ覇気がないという感じ。

ずっと横になっておもちゃ触ったり動画を見たり…そんな風に過ごしていました。

 

この強烈な眠気は、日を重ねるごとに段々と和らいでいきましたが

基本的には、眠たがる感じが以前よりも増えた気がします

1~2歳くらいの子が、午前中外で遊ぶと疲れて午後すぐ眠くなる感じと近いかも。

夜の睡眠

そしてこうなると出てくるのが、夜の睡眠時間どうする問題

●以前よりも眠くなりやすい
●以前よりも早い時間にウトウトしはじめる
●夜寝る前に睡眠障害用のメラトベルを飲ませているので、服用後の入眠までの時間が更に短くなる
(メラトベルを飲んでいない頃は入眠まで2~3時間。メラトベルを飲ませ始めの頃は30~40分で入眠。最近は1時間半。それがインチュニブの副作用でそもそも眠いのでまた早まる)
21時台・22時台前半に寝る日が増える

 

↑「え?21時台・22時台前半に寝る日が増える」ってすごく良い感じじゃない?って思った方…

ところがどっこいなんです!!

 

娘、そのくらいの時間帯に寝ると真夜中に目覚めてしまう子でして…。

例えるなら「ものすごく時間帯の遅い、割としっかりめにとったお昼寝」のイメージ。

日中眠かったところに、お昼寝くらいしっかりした睡眠をそんな時間にとったら…そりゃあ元気全回復ですよね…😓

そのままずっと起きていて→日が昇った頃に寝るという、完全に昼夜逆転の要因になってしまいました

良い変化もあるが…そこでとった対策

インチュニブを飲ませて以後、日常の中での効果は少しずつ見え始めていて、

激変まではいかないものの、「1日に5回大きめのキエー!→1日に2回小さめのキエー!」くらいの変化はあるんです。

 

こだわりや多動や「キエー!!」というのが全く無くなるわけではないですが、広く浅く薄まるような感じ。

これ、小さい変化ですが結構すごいことだなと思っています。

日常の細かい指示や行動がほんの少しずつしやすくなっただけでもすごい✨

 

ただ、副作用の影響で乱れた睡眠の点でいうと…

一般的には21時台22時台前半に寝るのは良いことなんですが、

そのために真夜中に覚醒→明け方に寝る→昼夜逆転してしまって

翌日本来なら行けた療育も行けない・来年であれば学校も行けないっていうのは、

娘本人にとって、ちょっともったいないかなという気がするんです(機会の喪失)。

 

また親にとっては、夜中に覚醒した娘をまた寝かしつけるのは、かなりの至難の業

メラトベルは途中で起きたからと言ってまた飲ませることはできない薬なので、

娘に夜中に起きられると、もう本当に八方塞がりです😓

昼夜逆転が続いた時は、親の体力が持ちませんでした。

 

インチュニブ服用以前から、娘の睡眠について試行錯誤してきて、

「娘は22時半を過ぎてから寝れば、朝まで通して寝られる」と分かっていたので、

今はメラトベルを飲ませる時間を調整して、

少し後ろ倒しの23時には寝られるように=そのまま朝まで続けて寝られるようにしています。

 

遅い時間帯に寝たとしても、間がとびとびのブツブツ睡眠よりは、

朝まで続けて寝られての8時間睡眠の方が良いかなと思います。

まとめ

娘の様子を観察して、自分で考えてメラトベルを飲ませる時間を調整する案にたどり着くまで、

娘の日中の泥のような眠気が和らいで、比較的元気に過ごせる&集中力が増してくるまで、

親も踏ん張るのが本っ当にキツかったです…😱

親の睡眠が取れなさすぎて、自分の時間が取れなさすぎて、体調を崩しそうでした💦

 

メラトベルもリスパダールもインチュニブも飲ませてない・療育にも通っていない・毎日寝かしつけに2~3時間かかっていた昔を思い出して…11月は本当に辛かったな…😥

「お金払うからもう一回やってみて」って言われても、この同じ11月は繰り返したくないレベルです💦笑

と同時に、こういう薬は継続して飲ませて、良い面も悪い面も含めて変化を記録しておくのが大事だなと改めて感じました。

 

またクリニックの先生にお話して、改善を図っていきたいと思います。

これから先もし新しい薬が追加になったら、また睡眠に影響が出るかもだし心づもりしておかねば…🤔✨

長文読んでいただき、ありがとうございましたm(_ _)m

 

Posted by lenore