1歳半を過ぎても「まんま」「ぶーぶー」が出なかった娘:保健師さんに教わった療育・児童発達支援施設

2025年8月25日●療育,療育に通い始めるまで

凸凹家族のひとりごと。 療育に通い始めるまで

こんにちは、lenoreです!

今回は、療育に通い始めるまでの話、

や?」から始まった娘の育児~保健師さんに出会うまでについて書こうと思います。

 

何となく気づいてはいるんだけど、何をすれば良いのかよく分からなかった時期。

すごく困っていたし、歯がゆかったです。

 

。・゜・。.*・゜・。.*・゜・。.。・゜・。.*・゜・。.*・゜・。.

※この記事は【療育に通い始めるまで】カテゴリーの1番目の記事です。

▼これまでの記事はこちら
・1歳半を過ぎても「まんま」「ぶーぶー」が出なかった娘:保健師さんに教わった療育・児童発達支援施設(本記事)
母子通園療育園見学で感じた『わが家には合わない』体験:次の療育探しへ
母子通園療育見学で気づいた娘の成長:わが家に合う療育選び
県外療育施設見学で気づいたこと:通うことにした理由
小集団療育見学体験:通うために必要な受給者証の取り方
療育:計画相談支援事業所を選ぶときに私が重視したポイント

。・゜・。.*・゜・。.*・゜・。.。・゜・。.*・゜・。.*・゜・。.

 

「様子を見ましょう」

1歳を過ぎても呼びかけに対して反応が薄かった娘。

1歳半も過ぎ~2歳近くなっても「まんま」「ぶーぶー」などの言葉が出ませんでした

それだけではなく視線が合わない・指差しがない・クレーン現象なども頻繁にありました。

 

以前自己紹介で書いたんですが、

私は保育士国家試験を受験した時に勉強をしたり、参考になる本を読んだりした事があったので、

「もしかしたら娘、なにか障害があるのかもな…」と頭の片隅で思っていました。

 

でも、その頃の私は、まだ「少しずつ成長していくだろう」と思っていたんです。

…が定期的にある健診で他の子との違いが親の目にもはっきり分かってきました

(特に「体重計の上に乗って」などの指示で動けないこと・「◯◯はどこにある?」などの質問に答えられないこと・健診の部屋に"居る"ということがかなり難しいこと、この辺りが他の子とかなり違うなと感じました)

 

違いがあるなということは分かりつつも、親である私がどうしたらいいか分からない。

勉強して特性があることは分かっていても、実生活でどう活かせばいいか分からない。

もどかしい思いでした。



健診では「まだ1歳ですから→まだ1歳半ですから→2歳過ぎるまで様子を見ましょう」とその都度言われ、

一瞬「そうだよねまだ1歳だもん」と思いつつも、良いのかなこれで…?」と悩む自分もいました



そんな時、定期的に連絡をいただいていた市の保健師さんが教えてくださったのが、療育でした。

療育・児童発達支援施設

保健師さんに「市の療育園というものがあるんです、お母さん」と言われた時は、

「やっと娘に何かをしてあげられる」という、ほんの少しの安堵感がありました😭✨

 

●どうやらそこは公的な呼び方で言うと、児童発達支援施設ともいうらしい。
●保育士さんだけでなく、言語聴覚士さんもいるらしい(施設による)。
●言葉の発達が遅かったり体の発達が遅かったりする子に適切なサポートをして、成長を促してくれるところらしい。

 

保健師さんに教えてもらいながら、自分でも調べながら、

少しずつ娘がこれから進んでいく環境のことが分かってきました。

 

でも私は、児童発達支援施設の通い方のタイプがいくつかあるということを、

教えてもらった市の療育園の見学に行くまで知りませんでした。

 

そして、その市の療育園というのが、

完全母子通園=母子一緒に園に行って帰るまでずっと一緒タイプだったんです。

次の記事ではその完全母子通園の園を見学した時のことを書こうと思います。

 

。・゜・。.*・゜・。.*・゜・。.。・゜・。.*・゜・。.*・゜・。.

※この記事は【療育に通い始めるまで】カテゴリーの1番目の記事です。

▼これまでの記事はこちら
・1歳半を過ぎても「まんま」「ぶーぶー」が出なかった娘:保健師さんに教わった療育・児童発達支援施設(本記事)
母子通園療育園見学で感じた『わが家には合わない』体験:次の療育探しへ
母子通園療育見学で気づいた娘の成長:わが家に合う療育選び
県外療育施設見学で気づいたこと:通うことにした理由
小集団療育見学体験:通うために必要な受給者証の取り方
療育:計画相談支援事業所を選ぶときに私が重視したポイント

。・゜・。.*・゜・。.*・゜・。.。・゜・。.*・゜・。.*・゜・。.

 

読んでいただき、ありがとうございましたm(_ _)m

 

 

Posted by lenore