【こどもちゃれんじの辞め時】特別支援学校入学後に辞めて良かったと思った理由

こんにちは!lenoreです。
今回は、娘のこどもちゃれんじを辞めたタイミングについて書こうと思います。
正確に書くと、こどもちゃれんじ→進研ゼミ小学講座に切り替わった直後にだったんですが、
その時を振り返ると「特別支援学校入学直後までは、やってて良かったなー😭✨」と改めて思います。
内容的に娘の発達とかなり差があったが…
こどもちゃれんじというと、もう言わずもがなたくさんの子が利用している教材ですよね。
娘もかなり小さい時期から利用していましたが
特に年中後半くらいから、娘の発達と教材の内容の差が大きくなり=娘にとってかなり難しくなり、
一部の付録しか使わない時期が続いていました。
親的には継続するか否かどうしようと悩んでいましたが、以前書いた記事のように、
ピンポイントでハマる・為になる・何より娘自身が好きなしまじろうでそれを学べる…といったことがあり
「娘かなりしまじろう好きだし、就学の時点まではそのままでいくか🤔」という風に考えていました。
進研ゼミ小学講座4月号までで退会!
その後、年長の年には今までよりも更に内容が難しく感じられる号が続き、
最終的にはこどもちゃれんじ→進研ゼミ小学講座に切り替わった後の4月号までで退会しました。
たしか…入学式のちょっと前くらいには届いてたかな🤔?
支援学校入学後の4月号までもらって良かったと思う理由
おなまえシールが1年経った今でも役立っている
↑名前が載ってるものなので外袋の撮影しかできず。
いろいろな形・向き・大きさのおなまえシールが全412枚・全22種類・しかも防水加工で入っていました。
これ本っ当に役立ってるんですよね…2年生になった今でも🏫!
※後日追記:3年生になった今もまだあります。超役立ってる✨
地域の小学校に進学した場合だと、おそらく入学直後から【教材】が多いので
412枚の消費が結構早いのではないかなと思うんですが、
特別支援学校は、ひらがなで記名しなければならないものがかなり多いものの
特に低学年のうちは普段学校の持ち物に【教材】が少ないので、めっちゃもつんです!!
あと、自分で「これ私の・僕の」と伝えるのが難しい子が多いので、
ありとあらゆるものに記名が必要なんですよね。
なので、そもそも記名するものが多い=シールで省けるものは積極的に利用 & しかももちがいい!
本当に助かっています。
※娘が小学講座をとっていた時点での情報です。現時点でもシールが貰えるのかどうか・手続きは必要なのか等は小学講座のHP等を都度確認された方が良いかなと思います🙇🏻♀️
入学後の新生活サイクルにコラショめざましがあって助かった
↑コラショかわいい!
元々こどもちゃれんじのYou Tube動画をよく見ていた関連で、
小学講座のコラショ&きずな君の動画も楽しんでいた娘。
年長後半の頃のかなり難しい内容になったちゃれんじでも、
コラショ&きずな君が載っていれば、眺めて楽しむということをよくしていました。
こんな感じでしまじろう→コラショに変わることに抵抗が無かったので、
このコラショがアラームで起こしてくれる時計は、娘が自分で起きようとするのに本当に役立ちました😭✨
なかなか起きないとコラショが「ごはん 食べたいなぁ~」と話すので、親も癒やされています🥰
※これも娘が小学講座をとっていた時点での情報です。現時点でも時計が貰えるのかどうか・手続きは必要なのか等は小学講座のHP等を都度確認された方が良いかなと思います🙇🏻♀️
まとめ
支援学校就学に際し、教材以外の慣れない準備もあってかなり大変でしたし
特に、我が家は保育園や幼稚園に通わず週数日の療育のみ → 就学 という感じだったので、
毎日行く場所がある生活に変わったのが、親も子も慣れるまで大変でした。
そんな慌ただしい中でも、おなまえシールや時計があって本当に助かったと思っています。
知的障害・発達障害がある子の、こどもちゃれんじ/進研ゼミ小学講座の継続について悩む方は多いんじゃないかなと思います。
私が今回書いたのはいち感想でしかありませんが、どなたかの参考になれば嬉しいなありがたいなと思います😌✨
読んでいただきありがとうございましたm(_ _)m