【視覚優位】あいうえお表の謎が解けた!

●発達・困りごと等,理解,言葉

発達・困りごと 凸凹家族のひとりごと。

こんにちは☆lenoreです!

今日は、最近私が疑問に思っていた娘のあいうえお表の読み方について書こうと思います。

気づいた瞬間「そういうことね😳!」となりました。

「それぞれ別の読み方になるのはなんでかな?」

我が家のお風呂には、2種類のあいうえお表がはってあります。

↑このタイプと(①)

↑このタイプ(②)

湯船に入った時に、左見たら①右見たら②という感じで向かい合わせに貼ってあります。

この2種類のあいうえお表で、どうも私が気になっていたのが、

娘は①だと「あかちゃん、いぬ(たまにわんわん)、うちわ…」と絵と合った読み方をしていくんですが、

②だとなぜか「あひる、いちご、うし…」になってしまうんですよね😳🤔

 

「あひる、いちご、うし…」っていうのが、以前ブログで書いた『ハローキティのマジカルあいうえお』という動画の影響なのはすぐに想像が出来たんですが(その時の記事はこちら

その動画の影響が強いなら、どうして①も「あひる、いちご、うし…」にならないんだろう?=両方ともひっぱられちゃわないの?

と疑問に思っていました。

これも視覚優位か😲!

昼間に娘と『ハローキティのマジカルあいうえお』を見た日の夜。

娘と一緒にお風呂に入っている時に、じーっとあいうえお表を見てみたら…

私:「何となく分かったかも(*_*)!」

↑キティちゃんの動画は、最初に文字「あ!」→次に言葉「あひる!」っていうのを、

それぞれの文字で繰り返すのが特徴です。

 

多分この分かりやすい表示+繰り返しのおかげで「あかさたな」を指して「あいうえお」と言ってたのが修正されたんですが、

最初に「あ」って大きく出るのに慣れているので、

↑この「あ」って大きく文字が出ているあいうえお表は、

動画の方のあいうえお=「あひる、いちご、うし…」になっちゃうのかも…と気づいたんです😲

 

↑こっちはどちらかというと絵がメインですもんね(動画とあまり似ていないので引っ張られにくい?)。

 

娘は、別々の絵本に違うテイストで載っている同じもの(例えばイラストのドーナツが載った絵本と写真のドーナツが載った図鑑など)は

どちらを見てもちゃんと「ドーナツ!」と言いますが、

今後勉強っぽいことが増えていく中で、今回のあいうえお表の様に、

表記の仕方によっては視覚優位の方へ引っ張られる可能性があるのかも?

というのを意識して見ていこうかなと思えた出来事でした😳

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

お風呂ポスター「あいうえお表」ひらがな表 A3 ポスター インテリア
価格:1000円(税込、送料別) (2020/6/12時点)

楽天で購入

 

 

読んでいただき、ありがとうございました☆

にほんブログ村 子育てブログ 知的障がい児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

●発達・困りごと等,理解,言葉

Posted by lenore