【支援学校】あっという間だった1学期を振り返って感じたこと。

こんにちは、lenoreです☆
気づけばもう6月下旬に差し掛かり、来月には夏休み!
半年くらい前まで「支援学校ってどんな感じなんだろう?」と思っていたのに、もう1学期が終わる…早っ😳!
今回は、そんな激早だった1学期を振り返って感じたことについて書こうと思います。
親よりも娘の方が慣れるのが早かったかも
生活の変化と多動面
就学前、娘はずっと週3回の療育のみで過ごしてきたので、
●平日に毎日通う場所ができるのは初めてだから、流石に疲れるようになるかな?(娘はスタミナおばけなので 疲れて寝る とか 疲れて動けない ということが今までほぼ無い)
●興味が移るのが早いしすぐフラフラするタイプだから、教室に居続けられるのかな?(脱走も心配)
…など、主に週3→週5で通う生活への変化と多動面が気になっていました。
そしていざ学校が始まってみると…娘、とても楽しそう😮✨
小学部は教科の授業は3年生からなので、
現時点では生活に関することや感触あそび・運動会の時期には目一杯体を動かす…など
活動中心の授業が多かったのも、娘的には楽しかったのかも知れません。
(流石に運動会の練習が続いた時期は疲れがみられましたが、基本的には元気でした)
親的には、生活が激変していろいろ対応するのは娘も大変だろうし、
まずは “学校ってみんなと楽しいことするとこなんだなあ”という感覚がつくと良いな と思っていたので、
少しホッとした気持ちも😌
教室に居続けられるのかなと思っていた点も、授業参観で娘の様子を見に行ったら、
話している先生の方を見るのが難しかったり自分だけのエコラリアの楽しい世界にたまに入ったりしながらも、
親が想像していた以上に補助の先生の横で椅子に座り続けられていたし、
授業に参加出来ているところもあったし、本当にびっくりしました。
楽しそうとは言え「娘なりに気持ちを調節してるのかも」というところも
こんな感じで基本楽しく学校に通って給食も完食してくる娘ですが、
入学前にはやっていなかった行動も出てきています。
それが、指噛み。
痛みに対して少し感覚鈍麻がある娘は、延々とカミカミカミカミしてしまう…💦
爪じゃなくて指自体なので余計に痛そう。
娘の様子を見ていると、手持ち無沙汰な時によくやっているなと気づいたので、
好きなものとか普段よく持ち歩くものを手に渡すようにしたり、
夜寝てしまってから指先にクリームを塗ることで、少しおさまってきました。
(あと周りに興味があるものやことが多いと、気がそちらに行くのであまり噛まないかも🤔)
先生にも相談して学校でも何かを手に渡す対応をしてくださっていたので、本当にありがたいです。
クリニックの先生にも相談しましたが、やはり「環境の変化に対してのものかな」とのこと。
あまり無理にやめさせようとすると、他の・時にはより痛めの自傷行動に移ってしまうこともあるので、
学校から帰ったら家ではしっかり休んで過ごせる様、生活自体にも気をつけています。
親の体力と時間配分
…はい、実は一番困っているのは、↑この見出しのまんま、まず私自身の体力です😂😭💦
平日に娘が通うところが週3→週5に増えたので、
私が家事や仕事や自分個人のことに充てられる時間は絶対的に増えていて、
以前よりも一人の時間は確保出来ているはずなんですが…とにかく疲れる!
(あれ?歳かな?うーん…歳だな!笑)
あと、学校が終わる時間が、就学前まで通っていた単独通園の療育の時間よりも短いので、
自分がしなければいけないことをどう時間配分するかが難しいなと感じています。
何ていうんですかね…娘が毎日通う場所があって感謝の日々なんですが、
何にも出来ないほど短くないが、何かを盛り込むには結構短い…。
↑この文だけ見たら「何言ってんのw?」みたいな逆説的な文だけど、
似たような環境の方には共感いただけるのではないかな💦?
私は自宅で仕事をしているので、自分の判断・責任において調節できる部分もありますが、
外で働いている・これから働こうとしている親御さんは特に大変だと改めて感じました。
私と近い年代の方って、仕事が楽しくなってきたとかキャリアの可能性が見えてきたかもとかがある時期だと思うので…うーん…バランスが難しい…。
母・父であると同時に、一人の女性・一人の男性の人生でもありますからね…。
(私がTwitterやInstagramのアカウントを用途ごとに分けないのも、これが理由の一つです)
まとめ
何はともあれ、娘が健康に元気に学校に通えているので何よりという毎日です🙏🏻
学校の先生が非常に親切な方が多くて、知りたいこと分からないことを気軽に尋ねられる環境なのがすごくありがたいな…✨
いつも学校に行って感じるのは、娘も楽しそうだけど「先生も」楽しそうなんですよ。
特に、運動会で楽しそうに、時にはガンバレーーー!と大きな声で全力で子どもたちを応援する先生方を見た時に「あぁこの学校に通えて良かったな」と思いました。
いやぁ…ほんと親や親族以外で子どもを全力で応援してくれる存在って貴重です…。
こんな感じでいろんな方のお力を借りながら娘頑張っているので、
あとは…私の体力と寄る年波ということですな!笑
映画やドラマ、アニメ、音楽、本など、好きなものを追いかけながら、気持ちから頑張っていこうかな😋
最近は毎日チオビタを飲んでしのいでいるlenoreでした💪🏻
読んでいただきありがとうございましたm(_ _)m