【メラトベル】娘に約1ヶ月服用させて感じた「タイミング」のこと

2025年4月22日●服薬,メラトベル

服薬 凸凹家族のひとりごと。

こんにちは、lenoreです。

先日、娘の睡眠障害にとクリニックの先生に処方していただいたメラトベル

服用し始めて約1ヶ月経ったので、今回はその感想を書こうと思います😌🌃

 

※この薬は、普段娘の知的障害・発達障害について相談しているクリニックの先生に、娘の最近の様子をお話した上で処方して頂いたものです。それぞれの子で発達が違うように、効果もそれぞれの子で違うと思いますので、「この人の場合はこうだったんだなー」くらいで読んでいただけるとありがたいです🙇🏻‍♀️ 気になった方は、医療機関で尋ねられるのが一番いいかなと思います。

元々睡眠の予測がしにくいタイプ

娘は、もっと小さい年齢の頃から、

「何をしても寝ない」「まだ寝ないだろうと思っているといきなり寝る」という感じの

睡眠の予測をしにくいタイプの子でした、

 

時間軸が縦に配置されているバーチカルタイプの手帳に起床時間・就寝時間などを書き込んで、

それを眺めながら大体の睡眠リズムを予測して、いろいろ試行錯誤して、

一定期間経って「最近の睡眠の傾向がつかめてきたかも?」と思っていると…

 

元々ショートスリーパー気味なのもあって、時折夜中に起きて昼夜逆転してしまったり…

そうやって一回乱れると、元に戻すのに何日もかかったり…

さらに、成長していくにつれて日中起きていられる時間がどんどん長くなってきて…

 

もう全ての万策が尽き & 私の体力も尽きた頃にたまたまクリニックで教えてもらったのが

その頃保険適用になったばかりのメラトベルでした。

劇的に改善した入眠までの時間 & 日中の変化

メラトベルを飲む前は、寝床に行ってから実際に寝るまでに2~3時間かかっていたのが

お風呂後のお茶にメラトベルを混ぜて飲ませたら…30~45分でスーッと寝るようになったんです

どんだけメラトニン(ホルモン)足りてなかったのよ😅

 

あと、睡眠の面以外にも

●「文字を知りたい!これ読んで!」という感じの学びたい意欲・集中が増した気がする
キェェェェェェ!という感じで怒るのが少なくなってきた気がする など

元々の成長+メラトベルを飲みはじめてよく眠れているからなのか、日中の良い変化も出始めています。

0時過ぎてから寝ることが無くなったので、よく寝た~!感が相当あるのかな?

ただ、飲ませるタイミングが難しい

入眠までの時間が劇的に改善し本当に助かっているメラトベル。

ある程度使って思ったのは、飲ませるタイミングがちょっと難しいなということです。

 

メラトベルを飲み始める以前から、

一般的には普通な21時とか22時台に寝るのは、娘にとっては若干早いんです⏰️

21時台だと「超遅めのしっかりした昼寝」のようになってしまい、

真夜中にスッキリ起床=昼夜逆転の原因になってしまうんですよね。

 

メラトベルを処方していただいてすぐの頃は

「娘には早いと思っていた21時台に就寝でも、ワンチャン朝まで寝られるようになるかも??」と淡い期待をして、早い時は20時台に飲ませたりしたこともあったんですが

とんでもなく昼夜逆転…すさまじく辛い夜中になって…そりゃあもう大変でした😫

 

昼夜逆転は、本人も親も諸々がキツイのでなんとか避けたい!

そこでいろいろ試行錯誤して分かったのが、

22時を過ぎてから寝れば、朝まで寝ていられることが圧倒的に多いということでした。

就寝予定時間から逆算して飲ませる

そこで、

目標:22時以降に就寝

(メラトベルを飲んで30~45分で寝るので)

21時15分~21時30分ころにお風呂後のお茶と共にメラトベルを飲ませる

(お風呂の準備をして、私も娘も洗って、出て着替えるまで全部で大体1時間かかるので)

20時30分ころにお風呂準備

(夜ご飯食べ終わって~必ずトイレを挟んでから~お風呂にしたがるので)

遅くても19時30分~19時45分ころに夜ご飯を食べ始める

 

こんな感じで、目標の「22時以降に寝る」から逆算してメラトベルを飲ませると、

割とスムーズに入眠 & 娘の場合は朝までしっかり寝られることに気がつきました

 

逆算してちょっと感覚をつかめてきたので、引き続き様子を見ていきたいと思います!

読んでいただきありがとうございましたm(_ _)m

 

 

 

Posted by lenore